Q&A的模板

  1. 希望日方对障害详细说明:
    • 日本語:Lxxで/障害xx番目、「○○○」について、具体的に説明していただけませんか。
    • 中国語:在第xx行/障碍号xx,关于「○○○」,是否能具体说明一下呢。
  2. 日方所提供的障害现象在本方的环境中无法再现:
    • 日本語:Lxxで/障害xx番目、「○○○」について、こちらで障害再現できませんので、エビデンスをいただけませんか。
    • 中国語:在第xx行/障碍号xx,关于「○○○」,由于在我们这不能障碍再现,是否能提供一下证据物
  3. 对于日方的指摘存在疑问,并有自己认为正确的观点:
    • 日本語:Lxxで/障害xx番目、「○○○」を指摘されましたが、しかし、「△△△」によって、XXXのほう正しいと思います、ご確認お願いいたします。
    • 中国語:在第xx行/障碍号xx,「○○○」被指摘了,但是根据「△△△」,我认为XXX是正确的,请确认。
  4. 对式样书存在疑问(不知道到底应该做什么处理,写的不明确)
    • 日本語:○○○画面の△△△処理に、□□□するか□□□しないかどちらが正ですか。ご確認お願いいたします。
    • 中国語:对于○○○画面的△△△処理,是做□□□正确的?还是不做□□□正确的?请确认。
  5. 按照日方提示的内容做下去,出现error,因此需要确认
    • 日本語:□□□場合、△△△がエラーを発生しました。ご確認お願いいたします。
    • 中国語:在□□□情况下,△△△出错。请确认。
  6. 对于某个处理,是否应该做,不是很清楚
    • 日本語:○○○画面の△△△処理に対して、□□□するかどうかわかりませんが、ご説明していただけせんか。
    • 中国語:对于○○○画面的△△△処理,是做□□□还是不做不是很清楚?能否说明一下。
  7. 对于某个处理,不太认同式样书的做法,觉得应该是另一种做法
    • 日本語:△△△処理に対して、問題があります。□□□はずだと思います。ご確認お願いいたします。
    • 中国語:对于△△△处理,有点问题。我认为应该是□□□。请确认。
  8. 式样书明显前后矛盾
    • 日本語:△△△仕様書のL××で、「○○○」と記述されているが、しかし、L××で、「○○○」と記述されています。ご記述されている内容には矛盾があると思います。ご確認お願いいたします。
    • 中国語:△△△式样书的××行,写着「○○○」的处理,但是,××行又写着「○○○」的处理,我觉得这个内容互相矛盾,请确认。
  9. 式样书中的内容(或某个字段)找不到(这是个非常常见的问题)
    • 日本語:△△△仕様書のL××で、「○○○に”AA”をセットする」と記述されているが、しかし、DB定義書で、「○○○」というフィールドが存在しないようです。ご確認お願いいたします。
    • 中国語:△△△式样书的××行,写着向○○○字段赋值“AA”,但是,参照DB式样书,好像不存在○○○字段,请确认。

Q&A的注意点

  1. 问候语:

    一般情况下,问候语可以省略,即使是用,也一般会抱着打扰和抱歉的语气去问或回答,所以在开头部分用得比较多的为:

    • すみません 中文:不好意思/打扰一下/对不起(使用上面相对比较多)。
    • 申し訳ございません  中文:十分抱歉 (一般在我方对应上有出错的时候使用。)。
  2. 声明问题

在提Q&A的时候,首先要让对方知道,本Q&A是关于哪个问题提问的。

  • 如果是有障碍文档过来的话:
    L○○○で、      中文:在第○○○行。
    或是告诉对方障碍号:
    障害○○○番目 中文:第○○○障碍 。

  • 如果是没有障碍文档过来的时候:
    可以告诉是关于哪个机能
    ○○○について    中文:关于○○○。
    ○○○に対して    中文:对于○○○。

  • 正文部分:

除了正确地表达想提出的问题的同时,还需要注意的是尽量使用简洁的语言把问题说清楚,一般比较使用比较多的说法有:

  • 转折 ○○○と指摘されましたが、△△△ 中文:○○○被指摘了,但是△△△

  • ○○○と指摘されました、しかし、△△△ 中文:○○○被指摘了,但是△△△

  • 条件/选择:

  • ○○○するか○○○しないかどちらが正しいですか。 中文:是做○○○?还是不做○○○?哪个正确。

  • ○○○かどうかわかりません。   中文:是○○○?还是怎么地?

  • ○○○場合、△△△  中文:如果是○○○的情况下,△△△。

  • 陈述:

  • こちらの判断が○○○です。 中文:我方的判断是○○○。

  • こちらのやり方が○○○です。 中文:我方的做法是○○○。

  • こちらの処理が○○○です。 中文:我方的处理是○○○。

  • こちらの認識が○○○です。 中文:我方对这个问题的认识是○○○。

  • 因果:

  • ○○○から、△△△  中文:因为○○○,所以△△△(主要表示主管原因)。

  • ○○○ので、△△△  中文:因为○○○,所以△△△(主要表示客观原因)。

  • 结尾部分:

结尾部分,一般用以会说一些客套话如:

  • ご確認お願いいたします。 中文:请确认。
  • 教えていただけませんか。 中文:能否给我说一下。
  • ご説明お願いいたします。 中文:请说明一下。
  • ○○○をいただけませんか。 中文:能否给我○○○。
  • 加上自己的理解:

这一点很重要,很多人往往认为我看不懂就可以说わかりません、这个固然没错,但是也可能会给对方留下你这个人不能主动积极的思考问题的习惯。因此,原则上希望在QA中加上自己对这段看不懂的问题的理解。例如:

  • △△△仕様書のL××で,「○○○」と記述されているが、内容が良くわかりませんので、ご確認お願いいたします。
  • こちらの理解:多分「○○○」であると思います、正しいかどうかご確認お願いいたします。