邮件书写技巧(2)

(7)尽可能采取令对方容易回答的形式,提问的范围要明确。

良くない例:
仕様書の意味が良く分かりません。ルールを説明してください。

良い例:
仕様書の**ページの**部分ですが、**の意味が良く分かりません。
**の意味でしょうか。それとも**の意味でしょうか。
他にも類似な所がありますので、ご教授お願い申し上げます。

(8)回答应迅速,如无法立即回答时,应给于中间回复。

例:
ご質問の内容については現在調査中です。
一番遅くて明日には回答いたします。(調査結果は明日報告する予定です。)

(9)拒绝对方时应谨慎。
  明确告知我方的困难,并进行积极的建议,尽可能让对方知难而退,或让对方取舍。

例1:
○○から判断するとご要望に応じるには無理があると判断しております。
○○を*日までに完成させる場合、テストが不充分ですので品質は保障できません。
(納期を保障できません。提案ですが、***)

例2:
○○ご要望の機能を実現するには*日かかると認識しております。
上記事情をご理解のうえ、ご支持お願い申し上げます。

(10)任何时候都始终保持积极的心态。

良くない例1:
いろいろ調査しましたが、再現できません。

良くない例2:
ご要望に応じるのはできません。

良い例1:
いろいろ調査しましたが、再現できません。
もっと詳しい情報をご提供いただけますでしょうか。

良い例2:
現在の作業負荷から判断するとご要望の作業追加に応じるのは難しいと認識しております。優先度が高い物であれば、A機能を来期にするのも一つのだと思いますが。

(11)完成邮件后至少应检查一遍,确认没有问题再发送。

【作业】

开放式讨论,不用隐藏~
为什么“良くない例”不能这么写呢?

良くない例:
仕様書の意味が良く分かりません。ルールを説明してください。

良くない例2:
ご要望に応じるのはできません。

呵呵,其实工作中有时最想说的就是「できません」了,可是不能说,抓狂|||